みずたまり

はしりながらねむれ

胖大海

このところ同僚が喉をいためている。ひとりでもふたりでもなく結構たくさん。そういうみなさんに、ぼくはよくハンドマイク買わなきゃなどと擦れた声で言われる。ぼくは喉がわりとよわくて、すぐに声がでなくなる。でも仕事がら、声をださないといけないので、小さなハンドマイクを持っている。Amazonで2000円くらいのかわいいもの。すこしでも喉が痛くなったらすぐにこの小さなハンドマイクをつかうので(ちょっとした名物)、喉を痛めている同僚のみなさんはハンドマイクを言うのだろう。

 

f:id:arakurenihonkai:20140420141434j:plain

 

いま思うとやり残したことというのはたくさんあって、なかでも大学院時代の中国文学の演習こそはやり残したというひとことではすませないほど悔しいものだ。といってもぼくは中国文学を専攻していたわけでもなく、別の学部に所属なさっていた筧久美子先生の研究室へ行ってゆったりとお話しするというようなものだった。このゆったりになんともやっつけられたのであって、吉川幸次郎門下である彼女はやはりそうとうな見識というかすごいひとだったのだ。まったくもって深いぶぶんを彼女に学んでいなかったのだと後で気づいた。そんなやや苦い記憶のある先生なので逆に出版物(もちろん素人のぼくがよんでもわかりそうなもの)が出ると購読するようにしていた/る。先生の書籍の一冊に(しかもちょうどぼくが大学院在籍中に出ていた)『中国の食卓 茶余閑話』筑摩書房という中国の食材などにまつわるエッセイ集がある。漢方や珍味が沢山出てくるだけでも楽しいうえに、筧先生はひじょうに文章がうまい。ふとしたきっかけで先日、ひさしぶりにこの本をめくってみた。やはりよませる文章とはこのこと。ぐいぐいひきつけられてどんどんめくってしまっていた。それで、ああ、とおもったことがある。当時はネットで検索する環境はまだまだ未成熟だったのだけれど、いま、ここに出てくるモノを検索してみるとおお!これか!と手に取るようにわかるのだ。

 

それで、喉にいい漢方の話がやはり載っていて、読み直した。「胖大海」。先生の本には「バンダーハイ」と発音に近い表記で書かれている。

 

しばらく前、わが家に泊まった中国の女性が就寝前に白湯がほしいと言ったとき、はじめてわたしはそれを見た。ちょうど翌日、彼女はある出版社の依頼で唐詩を朗読することになっていたので、緊張のあまり眠れないから睡眠薬でも飲むのかと思ったのだが、そうではなかった。彼女の湯呑みに熱湯を注ぐと、中に一つ、褐色のドングリみたいなものが入っていたのである。「なんですか、これは」「のどのくすりです」「のどが痛いのならトローチをあげましょうか」「いいえ、別に病気ではありませんから」「それじゃこれは?」「明日、声をたくさん出すから、のどをうるおしておくのです」話しているうちに、湯呑みの中に入っていたドングリがふくれて、ふんわりと浮いてきた。(筧久美子『中国の食卓 茶余閑話』筑摩書房p.p.190-191)

 

「トローチ!」いやいやそこじゃない。そこじゃない。

検索してみると、おおお!あるある。買ってみようかな。

http://www.kanpou.cn/goods-921.html
http://besttojp.com/Product/pangdahai.html
http://y-u-z-i.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_b0d8.html