みずたまり

はしりながらねむれ

尾崎翠の歌

吹くな風こころ因幡(いなば)にかへる夜は山川とほき母おもふ夜は

         尾崎翠稲垣眞美編『迷へる魂』筑摩書房2004

 

 たまには短歌のことも書こうじゃないか。

 

というほどでもないのだが。鳥取では書家の柴山抱海(しばやまほうかい)さんが中心になって尾崎放哉の自由律俳句をこれぞ鳥取文壇という勢いで盛り上げている。それはまったく悪いことではなく、むしろ鳥取の文学を盛り上げるのはありがたいこと。ただ気になることもあって、ちいさな県を圧倒するシェアのローカル新聞社もその企画を県の財源でばんばんやっているみたいなことをきく。おいおい! もちろん問題なのは、それだけではなくて、尾崎放哉ばかりが唯一のようにあがめたてられてあつかわれているところ。何と言えばいいのか。もっと裾野というか多様性というか、いるんですわよ。

 

本当に信じられないのだけれど、鳥取では、杉原一司も佐竹彌生もまったく無視されている。鳥取県立図書館(公立図書館としてはとても冴えていていくつも賞をとっている)の郷土資料室(閉架)に古い『青炎』が残っていたりして佐竹彌生のことは発掘できるところもあるけれど、杉原一司にいたっては、一般的な塚本の全集や「メトード」の復刻版程度しかない。ほとほと残念なのだ。愚痴になってしまった(でも真実だ)。

 

他に、古典和歌で言えば、香川景樹が鳥取出身なのだけれどここに至ってはもはや鳥取県民のうちどれくらいの人が知っているのかしら。。。という感じだと思う。ながくなった。

 

掲出歌は尾崎翠

 

尾崎翠鳥取高等女学校(いまの鳥取西高校)を卒業したあと補習科へ行き、それから地元岩美の大岩小学校の代用教員をつとめながら雑誌に投稿する。その後、20歳をすぎてから東京に出て日本女子大学に入り、あれこれ寄稿。そのうち雑誌「新潮」に作品を寄せていたことがよろしくなかったとかで退学させられてまた鳥取に帰ってくる。「第七官界方向」とか「こほろぎ嬢」などは有名であるし、全集は何冊か出ている。ぼくの持っている筑摩の『定本尾崎翠全集(上・下)』には歌はまったくはいっていない。どうしたことか。とほほ。ということで、そこからもれたものを稲垣眞美編『迷へる魂』筑摩書房がひろってくれていて、歌も載っている。

 

因幡」と言えば鳥取市界隈(ちなみに「伯耆」は米子界隈で言葉も文化も違うわけです。おなじ鳥取県でも)のこと。となると思い出すのが以下の和歌。

たち別れ稲葉の山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む
                在原行平古今和歌集』365

 

この和歌の「稲葉」は掛詞で「稲葉」山(実在=因幡三山のひとつ)と「往なば」、またもちろん「まつ」も掛詞の典型で「松」と「待つ」など技巧が凝らしてある。何と言っても百人一首の和歌であるから、有り難いことこの上ないという気持の方も多く、鳥取市界隈の小学校ではみんな教えられるほど人口に膾炙した和歌。けれどこの和歌を解釈して味わうひとはほとんどいなくて、いや味わうほどでなくても、その意は、帰ってこいといったらすぐにでも帰りましょう!というような。なんというか京都を離れて因幡に行くことをいやがっているというか悲しんでいるというか軽んじているというか、もちろん左遷なわけだし、そんな歌。因幡がちょっとかすんでる歌。なのに!百人一首の歌ということで因幡ひとたちはありがたがっている。床の間に、ひかよろー!ってな感じで、たてまつっている。

 

この和歌にひきかえ、尾崎翠の掲出歌の因幡は存在感がある。ようやくそうそう、尾崎翠の歌。ここでは、やっぱり、「吹くな風」という初句の入りがとても切実で、なんでそうまで初句で言ってしまうかというくらいつよい。後半は対句のようにふたつならべられていて、ひとつは「こころ因幡にかへる夜」。これは単純に実家のある因幡鳥取のことを思い出している夜なんだということ。そうしてそれは漠然とした鳥取ではなくて、「山川とほき母思ふ夜は」とあるので、幼い頃に遊んだり生活の場所として身近にあった鳥取の山や川、そしてお母さんのことを思う夜と具体的になっている。もうそこまでこころが故郷にいってしまっているんだから、そのうえ、風がふいてしまったらこの私の身体も鳥取に飛んでいってしまいそうだという感じだろう。東京に出て、苦労しているのだろう。うまくいかなかったり、お金がなかったり、ひと恋しかったり。そんなふうに因幡をもとめつつ、ぐっと歯を食いしばって、踏ん張りながら文学へ向かっている感じ。そこがすごくいいんだよなあ。

 

写真は松ならぬ我が家の鉢植えオリーヴ。 白い花が咲いている。

 

f:id:arakurenihonkai:20170527231445j:image