みずたまり

はしりながらねむれ

朝日新聞とっとり歌壇

ぼくは塔短歌会に入っているわけであるが、塔に入会する前に池本一郎さんとの出会いがあった。それは、神戸市灘区篠原中町から鳥取県に帰ってきていた1995年の秋のことであったと思う。

 

そのころ、ぼくはまだ短歌の実作をしたことがなく、大学院を出て、阪神淡路大震災のもろもろをおもいながら、倉吉で若人と過ごしていた。そのなかで若人に短歌を作ろうとけしかけて、それを鳥取県短歌大会?というのに応募したところ、若人のうちの一人が最高賞の知事賞をいただくことになった。ぼくにとっても、受賞する彼女にとってもビギナーズラックそのものといってはいけないか。彼女は才能が讃えられたのだから。いやーすごい。彼女の名前も作品も覚えているけれど、ここに書くのが適当かどうかわからないので書かないが、ひまわりの歌であった。それで、その審査をやっていたのがたしか池本さんだったのだ。果たして、池本さんは突然ふらりとぼくと若人のいるところにやってきた。「ここには短歌の指導者なんていないはずなんだけど、だれが?」と池本さん。「はい!わたしです」とぼく。

 

翌年に、ぼくは倉吉から鳥取へと若人との格闘の場所をうつすのだが、そこでまた、いろいろと飲み歩く日々があり、その中で、ジャズを聴く会というジャズマニアのマスターやゆかいなお仲間と出会うことになった。そういう出会いのなかで、ジャズを聴きながら、短歌もフレージングだよねとか即興性だよねなどとと、今思うとおそろしくなるような会話の果てに、そこにいたAさんとぼくは短歌をやることを決めた。そしてそのプロセスで池本さんに歌の指南をお願いすることにした。というのも、ぼくとAさんの交友関係というかつてのなかに短歌の人というのは池本さんしかなかったからだ。でも池本さんとの関係というのは、先に書いたような押しかけ訪問で挨拶を交わした程度であったのだが。ま、ともかく、そういうことで2000年5月にもういまはなくなってしまったバブル期には繁盛したという名残を残していたラウンジのような飲み屋さん(そこでレアなジャズ音源を聴いていた)の片隅で「みずたまり」をはじめた。いつでも干からびるとか大海へ通じていないというような自虐的な意味を込めて笑いながら、飲みながら、ジャズを聴きながら、短歌を作りはじめた。

 

それから定期的にとはいえないときもあったけれど、酒を飲みながら、自分たちが作った歌をああでもないこうでもないと語りあった。池本さんも飲みながら歌を語る歌会とはいえないような会に毎回付き合ってくださった。これ以上書くとくどくなりそうなので、やめるが、ぼくが短歌と出会う最初期から池本一郎さんはいつもぼくたちを支えてくださった。塔に入るときも、松村正直さんや河野裕子さんや永田和宏さんや多くの京都のひとに顔をつないでくださった。ひろいところ、ひろいところへと、ぼくがすすむようにいつも見守ってくださった。(現在も)

 

そんな池本一郎さんから、突然電話があって(というかいつも突然電話があるし、長い)、自分が長くつとめて、大切にしてきた朝日新聞鳥取版のとっとり歌壇の選者を引き継いでほしいとたのまれた。すごく唐突だったし、そのときの池本さんの声のトーンがいつもと違ってもいたし、歌集もない、大きな賞の受賞もしていない、ぼくがそういうことをしていいのかと思いながら、でもどうしてもそれを引受けなければならない気がした。そうして、そういうわけで4月から朝日新聞とっとり歌壇の池本さんのあとの選者になった。

 

鳥取の多くの方の歌を届けてほしい。人口が減り、教養や文化がないがしろにされるような時代だからこそ、なにか小さな田舎だからできることがあるのではないかと思っている。

 

投稿をお待ちしています♪